閉じる

お葬式

浄土真宗大谷派の葬儀の特徴は?流れやマナーについて解説!

更新日:2023.11.21

宗教

日本の葬儀の多くは仏教の教えのもとで行われます。
仏教の宗派はとても多く、各種死への考え方やマナーが異なります。

浄土真宗大谷派の葬儀の流れやマナーについて、不安な方が多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、浄土真宗大谷派の葬儀について網羅的に解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 浄土真宗大谷派とは
  2. 浄土真宗大谷派の葬儀の特徴
  3. 浄土真宗大谷派の葬儀の流れ
  4. 浄土真宗大谷派の葬儀でのマナー
  5. 浄土真宗大谷派の葬儀のお布施
  6. 浄土真宗大谷派の葬儀の香典
  7. 浄土真宗大谷派の仏壇の飾り方
  8. 浄土真宗大谷派の葬儀まとめ
スポンサーリンク

浄土真宗大谷派とは

悩み

浄土真宗大谷派は、「他力本願」を教えとした浄土真宗の宗派の一つです。
浄土真宗は鎌倉時代に親鸞が開きました。

1570~80年の織田信長と石山本願寺との争いをきっかけに浄土真宗は二分化しました。
現在の大谷派と本願寺派です。

現在の大谷派は京都にある東本願寺を本山としています。
分布地域は東海地方です。
お寺の数は約8900、門徒数は約550万人と言われています。

スポンサーリンク

浄土真宗大谷派の葬儀の特徴

ポイント

浄土真宗大谷派の葬儀には特徴があります。

ここで一つずつ順番にご紹介します。

葬儀式第一・葬儀式第二がある

浄土真宗大谷派の葬儀は2つの式に分けられます。

葬儀式第一:自宅で行われる読経や焼香のこと。
棺前勤行(かんぜんごんぎょう)と葬場勤行から構成されています。

葬儀式第二:斎場で行われる読経や焼香のこと

引導・授戒の儀式がない

浄土真宗大谷派の葬儀は、引導(いんどう)・授戒(じゅかい)の儀式がありません

人は亡くなったらすぐに仏になるため、成仏を祈る必要がないと考えられているからです。

引導とは亡くなった人が極楽浄土へたどり着けるように導くことです。
僧侶が棺の前で経文を唱えます。

授戒とは仏門に入るための戒律、戒名(かいみょう)を授かることです。

戒名は仏門の決まりを守ることを誓ったものに与えられる名前のことです。

浄土真宗では代わりに法名を生きている間に頂くことができます。

死装束・清めの塩を用意しない

浄土真宗大谷派は、死は穢れという考えを持っていません。

清めの塩は必要ないとされています。

また、故人は既に成仏していると考えられています。

死装束(しにしょうぞく)はいりません

死装束とは旅立ちの衣装です。

代わりに、故人が生前思い入れのある服を着せてあげるといいでしょう。

位牌を安置しない

浄土真宗大谷派の葬儀では授戒をしないため、位牌を安置しません

一般的な葬儀では故人の戒名や命日、享年を位牌という木製のシンボルに書きます。

浄土真宗大谷派では代わりに過去帳に記すことが多いです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

浄土真宗大谷派の葬儀の流れ

浄土真宗大谷派の葬儀の流れを順番にご紹介します。

お通夜

僧侶によるお通夜の儀式の流れは以下の通りです。

  • 正信偈(しんしょうげ):お通夜の朝晩でよく読まれるお聖教です
  • 念仏
  • 回向(えこう):故人の冥福を祈る儀式です。
  • 御文(おふみ):布教のために書かれた文を読み上げます。
  • 僧侶の法話

法名を授かっていない場合は「帰敬式(ききょうしき)」を行い、法名を授かります。

お葬式

葬儀式第一の棺前勤行では総礼(そうらい:参列者全員で念仏を唱える)を行います。

観衆偈(かんしゅうげ)でひとびと信心を勧めます。

短念仏十遍、回向で念仏や回向文を唱えます。

葬儀式第一の葬場勤行では、導師(僧侶)が三匝鈴(さんそうれい)を鳴らし、お経をあげます。

遺族、参列者という順番で焼香、表白を行います。

次に斎場に場所を移し、葬儀式第二を行います。

基本的には一般的な葬儀の流れと同じです。

現在では、家で葬儀を行うことが減ったため式次第が組み替えられています。

出棺式

火葬の前の出棺式(しゅっかんしき)で、火葬場の前でお経が読まれます

火葬・拾骨

火葬後には骨を骨壷に納める拾骨(しゅうこつ)が遺族を中心に行われます。

環骨・初七日

火葬場から遺骨を持ち帰ることを環骨(かんこつ)と言います。

環骨勤行(かんこつごんぎょう)で故人をお迎えします。

環骨勤行の後初七日法要に入る場合が多いです。

初七日法要は、遺族の精進明けの儀式の意味合いがあります。

四十九日法要・納骨の儀

故人の命日から四十九日後に四十九日法要を行います。

その後、お墓に遺骨を安置する際の供養儀式、納骨の儀を行います。

四十九日法要に納骨するケースが一般的です。

スポンサーリンク

浄土真宗大谷派の葬儀でのマナー

葬儀 祭壇

浄土真宗大谷派の葬儀に参列する場合、どのようなマナーに注意すべきでしょうか。

弔電・弔辞

浄土真宗大谷派の考えでは、死後は極楽浄土に成仏します。

「冥福を祈る」「あの世に旅立つ」といった概念はありません。

弔電や弔辞ではご冥福をお祈りします安らかにお眠りくださいなどの表現は避けましょう。

数珠

略式数珠(りゃくしきじゅず)という宗派にこだわらない数珠を使うことが一般的です。

数珠は房が下に垂れるように左手に掛けます。

輪の中に右手を入れて、親珠を両手の親指と人差し指で押さるように合掌します。

焼香

浄土真宗は焼香は、親指、人差し指、中指でお香を摘んでそのまま香炉へ入れます

浄土真宗大谷派は、お香を2回焚べます

同じ浄土真宗でも、本願寺派は1回だけなので、注意が必要です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

浄土真宗大谷派の葬儀のお布施

お布施 数珠

浄土真宗大谷派の葬儀のお布施は、10万〜30万円が相場とされています。

法名を付けていただく場合は、3万~10万円のお布施を渡すことが多いです。

他にも導師の交通費はお車代として5000~1万円が相場です。

お膳料は導師が会食を辞退された場合に渡すお金で、5000~1万円が相場です。

スポンサーリンク

浄土真宗大谷派の葬儀の香典

香典

葬儀に参列する際の香典にいくら包むかは、故人との関係性で異なります

  • 親:5万〜10万円
  • 兄弟:3万〜5万円
  • 親戚:1万円
  • 友人、知人、近所の方:3000~5000円
  • 仕事関係者:3000~1万円

浄土真宗の場合の表書きは、御仏前や御香典が適切です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

浄土真宗大谷派の仏壇の飾り方



浄土真宗大谷派の仏壇の飾り方

  • 御本尊の阿弥陀如来は中央に配置
  • 向かって右に十字名号か親鸞聖人のご影像
  • 左には九字名号か蓮如上人のご影像
  • 御本尊と脇侍の間に金灯篭を吊るす
  • 瓔珞・輪灯は脇侍の外側に飾る
  • 法名軸は仏壇の左右の壁面内側で、脇侍の外側に飾る

この6点を基本として行ってください。

スポンサーリンク

浄土真宗大谷派の葬儀まとめ

ここまで浄土真宗大谷派の情報や、葬儀についてなどを中心にお伝えしてきました。

  • 浄土真宗大谷派は多くの信者がいる浄土真宗の宗派の1つ
  • 浄土真宗大谷派の葬儀は葬儀式第一と葬儀式第二がある。引導や授戒、死装束、位牌は必要としない
  • 浄土真宗大谷派の葬儀の流れは、お通夜、お葬式、出棺式、火葬・拾骨、環骨・初七日、四十九日法要・納骨の儀
  • お布施の相場は10万〜30万円で、香典の相場は故人との関係性で決まる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/