閉じる

自宅葬とは|執り行うための条件や必要な準備、流れについて

自宅葬とは|執り行うための条件や必要な準備、流れについて

記事のポイントを先取り!

  • 自宅葬とは住み慣れたご自宅を式場として葬儀をおこなうこと
  • 部屋の広さや窓の大きさなど自宅葬をするための条件がある
  • 自宅葬が得意な葬儀社に依頼することが大切

自宅葬は、慣れ親しんだ自宅で家族や親戚たちと、ゆっくりとお別れができるお葬式です。少人数で気兼ねなくおこなう家族葬が増加している近年では、自宅葬も注目されはじめていますが、自宅葬をおこなうための条件や準備をご存じでしょうか。

この記事では、自宅葬を滞りなくおこなう方法を中心に、自宅葬の流れや準備、費用相場をご紹介します。遺族と参列者それぞれの自宅葬のマナーも説明しているので、ぜひ最後までご覧ください。

  1. 自宅葬とは
  2. 自宅葬を執り行うための条件
  3. 自宅葬に必要な準備
  4. 自宅葬のメリット
  5. 自宅葬のデメリット
  6. 自宅葬の流れ
  7. 自宅葬の費用相場
  8. 自宅葬を依頼する葬儀社選びのポイント・注意点
  9. 遺族側の自宅葬でのマナー
  10. 参列者側の自宅葬でのマナー
この記事の監修者
監修者:袴田勝則
はかまだ かつのり
袴田 勝則
詳しいプロフィール
プロフィール

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。

さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

自宅葬とは

自宅葬は、自宅を式場として通夜や葬儀・告別式をおこなうお葬式のことです。自宅の部屋に、祭壇や棺、供物・供花などを設置し、思い出深く慣れ親しんだ場所(自宅)からあたたかく送り出すことができます。

自宅葬をする人の割合

ひと昔前は自宅でのお葬式が一般的でしたが、1990年頃から自宅葬の割合は減少しています。近年のお葬式をする場所は、葬儀社のセレモニーホールなどが増加しており、その割合は全国的に見て9割近くになっています。

自宅葬が急激に減少した理由として考えられるのは、生活環境の変化です。自宅ではなく病院や介護施設で亡くなる人が増加したこと、さらに一戸建てではなくマンションやアパートなどの集合住宅に住む人が増加したことも影響していると考えられます。

しかし、新型コロナウイルスの影響で多くの人が集まる場所が避けられ、少人数のお葬式が注目を集めたことにより、自宅葬に関心を持つ人が増え始めました。また、葬儀費用の面からも自宅葬の規模によっては、比較的に持ち出しが少なく安価になりますので、今後は、小規模の自宅葬を選択する人の割合が少しずつ増加する可能性が見受けられます。

都市部よりも地方に多い傾向がある

自宅葬は、都市部よりも地方で多くおこなわれています。これは、都市部と比較すると、地方では菩提寺を持っている家族が多数存在しており、古くからのしきたりや文化を重視する傾向が強いためだと思われます。

また、地方では家族や親族、近所の人とのつながりが都心部よりも強い傾向があり、葬儀の助言や手助けをしてくれる人が多数いる場合もあるでしょう。また、家の敷地も広い場合が多く参列者を迎えるスペースがあることも要因の一つです。そのため、核家族化が進行している都市部よりも地方のほうが自宅葬をおこないやすい傾向があるといえます。

専門相談員が丁寧に対応します

0120-24-1234
今すぐ電話で相談する
通話無料

1,000社以上の中から厳選して
無料でご案内いたします

自宅葬を執り行うための条件

自宅葬を執り行うには、祭壇が設置できる広さや棺の搬入や搬出ができる広さ、霊柩車などを停める駐車場、玄関前道路の広さなどが必要になります。自宅が賃貸の場合は家主の許可も必要になるため、それぞれの内容を解説します。

祭壇が設置できる6畳以上の部屋の広さ

祭壇

自宅葬は、自宅の部屋に祭壇設置、納棺した故人を安置するため、6畳以上の広さが必要です。祭壇の幅は、祭壇の横に飾る供花の場所を考慮して、部屋の3分の1または2分の1ほどに調整するとよいでしょう。 br参列者が着座する場所の確保も必要なため、自宅葬の祭壇はセレモニーホールなどで使用する祭壇よりも小さくなりますが、部屋全体との兼ね合いからみると、さみしい印象を与えることはありません。

また、自宅葬では白木祭壇や生花祭壇のような祭壇を設置せず、棺の周囲を花で飾りお見送りをする場合もあります。棺を囲んでの葬儀は、故人をより身近に感じながらお別れができる利点がありますが、祭壇を設置しない葬儀が可能かは宗教・宗派によって異なるため事前の確認が大切です。

棺の搬入と搬出が行える窓や玄関の広さ

棺に入る故人

自宅葬では、棺の搬入と搬出をおこなう窓や玄関の広さが重要です。アパートやマンションなどの場合は、玄関だけでなく通路やエレベーターの広さも確認しましょう。通常、棺の大きさは故人の身長よりも約10㎝〜15㎝大きいものが選ばれます。標準的な棺の大きさは約180㎝であり、長尺棺の場合は195㎝ほどの長さになります。

万が一、棺の搬入と搬出に適した広さが確保できない場合、棺を立てて移動する方法もありますが、心情的に許容できる場合に限ります。また、お葬式の流れを工夫すれば自宅葬が可能です。方法のひとつとして前火葬が考えられます。関東地方では、通夜の次の日に告別式をおこない、そのあと火葬が一般的ですが、東北地方の一部では通夜の次の日に火葬を先にしてから、告別式をおこないます。前火葬または骨葬とも呼ばれ、告別式は骨壺を用いておこなわれます。この場合でも、基本的には安置から納棺、出棺をスムーズにおこなうことができるかが、自宅葬が可能か否かの判断軸になります。

参列者の車や霊柩車が滞留する駐車場の広さ

駐車場に停めている霊柩車

自宅葬で告別式が終わると、霊柩車やハイヤー、マイクロバスに乗車して火葬場へ移動するため、駐車場の確保は欠かせません。また、霊柩車に故人を乗せる際のスペースも考慮します。

自宅に駐車場がない場合は、近隣の有料駐車場の利用や、地元の地主や商業施設と交渉をして駐車場を借りるとよいでしょう。借りる際は、周辺の交通を妨げないように、近隣住民への配慮や導線の確保が大切です。また、駐車場の広さだけでなく、霊柩車が通るための十分な道幅や高さがあるかも確認しておきましょう。場合によっては、最寄りの警察に相談して一時的に便宜をはかってもらい、協力しながら事故を未然に防ぐなどの対処が求められます。

賃貸住宅の場合は家主の許可が必要になる

頭を下げる葬儀社の人

自宅葬を希望していても、マンションやアパートの賃貸住宅の場合は、家主の許可を得られないと残念ながら自宅葬はおこなえません。事前に家主に自宅葬をおこないたい旨を相談し、参列者の出入りが多少発生することや、仏式の葬儀での読経や焼香による音や煙についても説明しましょう。焼香時の抹香は匂いや煙の少ないものを葬儀社に依頼します。

家主の許可が得られたら、左右と上下階の住民へも事情を伝えておくと、トラブルになる可能性を減らせます。

自宅葬に必要な準備

自宅葬に必要な準備・対応

以前は、家族や親族、友人知人、近隣住民が支え合って自宅葬をおこなう方法が一般的でしたが、近年では葬儀社に依頼して自宅葬をおこなう方法も増えています。自宅葬に必要な準備は、葬儀社に依頼する場合と依頼しない場合で異なるため、それぞれご紹介します。

葬儀社に依頼する場合

葬儀社に依頼する場合の準備では、葬儀社の選定が重要になります。葬儀社が用意している自宅葬の内容の確認や追加費用の有無、棺や骨壺、遺影についての希望があれば柔軟に対応してくれる葬儀社を選ぶとよいでしょう。

希望に沿った葬儀を実現できるよう努めてくれる葬儀社を選択できれば、葬儀の段取りや進行、ご遺体の管理に関する専門的なサポートを任せて効率的に進められます。なるべく自宅葬に慣れた実績のある葬儀社に依頼すると安心して自宅葬をおこなえるでしょう。

あわせて読みたい

葬儀社については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

自宅葬に不慣れな葬儀社も…

自宅葬をする場合は、自宅の部屋の確保だけでなく、さまざまな準備が必要になります。故人の死亡届は逝去後7日以内に提出する必要があり、宗教者への連絡や火葬場の手配も欠かせません。

さらに、火葬日までのドライアイスの確保や、ご遺体を納める棺の用意、火葬場への移動手段や駐車場の手配も必要です。すべての準備を故人の逝去後におこなうのは、とても大変です。これらのことに全て配慮できる葬儀社に依頼すると自宅葬が進めやすくなりますが、中にはセレモニーホールでの葬儀施行が中心で自宅葬に慣れていない葬儀社もあります。自宅葬を検討する場合には、事前に葬儀社に相談して自宅葬に明るいか否か、葬儀社の腕前を確認するようにしましょう。

専門相談員が丁寧に対応します

0120-24-1234
今すぐ電話で相談する
通話無料

1,000社以上の中から厳選して
無料でご案内いたします

自宅葬のメリット

自宅葬には、他の場所で行う葬儀にはないメリットがあります。

自宅葬のメリット
  • 1. 住み慣れた自宅で最期の時間を過ごせる
  • 2. 時間を気にせず、傍でゆっくりとお別れができる
  • 3. 式場を借りる料金が発生せず費用の負担を軽減できる

各メリットについてお伝えします。

住み慣れた自宅で最期の時間が過ごせる

生前に住み慣れた自宅で最後を迎えたいと願っていても、さまざまな事情によって病院で亡くなってしまう場合があります。自宅で看取ることができず心のこりがある場合は、自宅葬でお見送りすることも検討しましょう。

最後のお別れの時間を思い出に囲まれて過ごせるため、故人の傍で想いを馳せながら、あたたかく偲べる点は自宅葬ならではの特長といえます。

時間を気にせずゆっくりとお別れができる

葬儀社のセレモニーホール・斎場などでは、他の利用者との兼ね合いによりお葬式の時間が決められており、安置設備によっては通夜後の面会も時間制限があったり、そもそも面会が叶わなかったりすることがあります。

一方、自宅葬であれば時間による制約は少なく自らの都合や希望を優先して段取りや日時が設定できます。お葬式の進行表は火葬時刻に左右されますが、安置中の故人への付き添いに時間制限はなく、火葬が終了したあとも参列者と自宅で故人の思い出を語り合えます。また、偲ぶ期間を通夜・葬儀の二日間に限らず、間に数日置いてゆっくりと過ごしてから送り出す場合もあります。このように自宅でお葬式をすることは、家族や参列者が、時間を気にせずに故人との思い出や感謝を伝えることができるため、心のやりとりや気持ち・想いを大切にしたい人に向いているお葬式です。

式場を借りる料金が発生せず費用の負担を軽減できる

自宅葬は、セレモニーホールなどを利用する際に発生する式場利用料が不要になるため、葬儀費用を軽減できます。葬儀費用を軽減する以外にも、式場利用料で浮いた費用で祭壇の飾り付けを豪華にしたり、参列者をもてなす飲食接待費に充てたりもできます。

自宅葬は葬儀費用を軽減したい人だけでなく、その他の部分の予算を増やしたい人にもおすすめできるお葬式です。

自宅葬のデメリット

メリットがある一方で、自宅葬ならではのデメリットもあります。

自宅葬のデメリット
  • 1. 準備や後片付けの手間がかかる
  • 2. ご近所への配慮が必要になる
  • 3. 大人数を呼ぶことは難しい

デメリットについても把握しておきましょう。

準備や後片付けの手間がかかる

自宅を式場として使う自宅葬は、準備や後片付けの手間がかかります。祭壇や棺、供物や供花などの葬儀用品の設置と撤去の他に、自宅内の私的な面が参列者や僧侶の目に触れないように、整理整頓や清掃、感染症対策として消毒などの衛生管理も必要です。

自宅葬を葬儀社に依頼したとしても、私的な空間の清掃や整理整頓は家族がおこなうため、準備の手間がかかることは自宅葬の難点といえます。場合によっては家具の配置を変えることも発生します。

ご近所への配慮が必要になる

自宅葬は、参列者の出入りや霊柩車などの駐車場を確保する必要があり、自宅周辺に影響を与えます。マンションやアパートなどの集合住宅であれば、読経の音や焼香の煙が気になる住民も存在する可能性があります。

そのため、自宅葬をする際には近隣住民への配慮を忘れないようにしましょう。事前に自宅葬をする説明をしたり、お葬式当日に参列者の車や霊柩車が道路を塞がないように導線の確保をしたり、お葬式が終了したあとは、お礼の挨拶も大切です。

大人数を呼ぶことは難しい

自宅葬は、自宅の広さが限られており、大規模な駐車場の確保も基本的には難しいため大人数を招いてのお葬式は難しいでしょう。ただし、一度に大人数が集まるのは難しいですが、参列者が訪れる時間を分けるなどの工夫をすると、より多くの人が故人とお別れができます。

しかし、参列者の時間を分けると自宅葬の利点であった、時間を気にせずにお別れできる点を失ってしまうことを考慮する必要があります。自宅葬の利点をすべて生かすのであれば、少人数でおこなう方法をおすすめします。

あわせて読みたい

自宅葬のメリットや注意点については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

自宅葬の流れ

自宅葬の流れ

自宅葬の故人の死亡確認から葬儀・告別式当日までの流れをご紹介します。宗教別の自宅葬の流れも説明しているので、ご参考ください。

死亡の確認〜お葬式の手配

故人の死亡確認を医師がおこなうと、死亡診断書が発行されます。病院で亡くなった場合、安置できる時間が限られているため、葬儀社に連絡してご遺体を自宅まで搬送してもらいます。葬儀社を決めていない場合は、ご遺体の搬送のみをおこなっている業者か、病院が提携している業者に自宅まで搬送してもらったあと、葬儀社を選定します。

自宅に到着したら故人を北枕にして布団に寝かせ、ご遺体の腐敗を防ぐためにドライアイスなどで保全します。ご遺体の保全はある程度の知識が必要であるため、葬儀社に任せるとよいでしょう。

安置が終了したら、お葬式の打合せをします。お葬式の要望などは遠慮せず葬儀社の担当者に伝えましょう。また、医師が発行した死亡診断書の左側は死亡届になっており、記入して7日以内に役所へ提出しますが、届出は葬儀社に代行してもらうことも可能です。

あわせて読みたい

お葬式の手配については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

通夜式当日

通夜式の前や当日には故人の体を清める湯灌や、死化粧、旅支度を整えて納棺をおこないます。基本的には専門家である葬儀社がリードしてくれますが、家族が故人の体を洗いたいなどの希望がある場合は、専門家と一緒におこなうことも可能です。
その後、葬儀社が祭壇の準備や飾り付けをおこない、必要に応じて自宅の敷地内に受付のテントなども設置します。

通夜式の開始時間は17時や18時頃が多く、家族は開始の1時間前から受付をおこない僧侶や参列者を出迎えます。参列者が揃うと、僧侶の読経と焼香をおこないますが、自宅葬をおこなう部屋の広さによって焼香の方法は異なります。焼香台まで各参列者が歩いて焼香をおこなえない場合は、正座でおこなう座礼焼香や香炉を参列者に回しておこなう回し焼香を検討するとよいでしょう。

読経と焼香が終了すると、喪主が挨拶をして通夜振る舞いをおこないます。自宅葬では仕出し料理のほか、故人の好きだった家庭料理で参列者をもてなすことも可能なため、故人の思い出話に花を咲かせやすいでしょう。

葬儀・告別式当日

葬儀・告別式の開始時刻は、火葬時間に合わせて決めます。基本的に葬儀・告別式から出棺まで1時間ほどを要するため、火葬場までの移動時間も考慮して開始時刻を設定しましょう。通夜式と同様に葬儀社が祭壇などを設置し、家族は開始時刻の1時間ほど前から受付で僧侶と参列者を出迎えたあと、読経と弔電の読み上げ、焼香をおこない、お別れの儀式をして火葬場へ出棺します。

火葬場へ同行するのは一般的に家族や親族のみのため、一般参列者は出棺の終了後に解散となります。火葬場へは死亡届を提出した際に発行された火葬許可証、骨壺、位牌、遺影を持参します。火葬には1時間から2時間ほどかかるため、待ち時間を過ごすためのお茶やお茶菓子も持参するとよいでしょう。火葬場により火葬時間に幅があり、先端技術が導入されている火葬場では1時間弱、旧式の火葬炉の場合には2.3時間を要する火葬場があります。時間を要する火葬場では食事をとったり、一旦、自宅へ戻り待機する場合もあります。

火葬が終了したあと、遺骨を骨壺に納める骨上げをおこない、自宅に帰宅します。遺骨を後飾り祭壇に安置して自宅葬は終了になります。

あわせて読みたい

葬儀や告別式については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

宗教別自宅葬の流れ

上述での自宅葬の流れは、仏式に沿ってご紹介しましたが、別の宗教では流れは異なります。自宅葬を無宗教でおこなう際は、基本的な流れは仏式と同様に安置、通夜式、告別式、火葬でおこないますが、読経や焼香などの宗教儀式はおこないません。

その他、神式、キリスト教のカトリック、プロテスタントそれぞれの自宅葬の流れについても解説します。

神式

神式の葬儀は、仏式に当たる通夜式や葬儀・告別式が存在しますが、呼び名と儀式の内容が異なります。神式の葬儀の流れは以下のとおりです。

  • 1. 帰幽奉告(きゆうほうこく):自宅にご遺体を安置したあと、神棚があれば正面に白い紙を貼り死の穢れを遮り、神職から神に故人の逝去を伝えます。これは紙(神)封じと呼ばれます。
  • 2. 枕直しの儀(まくらなおしのぎ):故人を安置して枕飾りを設置します。
  • 3. 納棺の儀(のうかんのぎ):故人のご遺体を清めたあと、死装束を着せて棺に納めます。
  • 4. 通夜祭(つやさい)と遷霊祭(せんれいさい):神職による祝詞(のりと)の読みあげと玉串奉奠をおこなったあと、故人の魂を霊璽に移します。御霊移しは室内の電気を消して行います。
  • 5. 葬場祭(そうじょうさい): 通夜祭と遷霊祭の翌日におこないます。正式な儀式は広さを要するため、自宅葬では簡略化した儀式でおこないます。
  • 6. 火葬祭(かそうさい):炉前で神職による祭詞奏上と家族と親族が玉串奉奠をおこない、ご遺体を火葬します。
  • 7. 帰家祭(きかさい):火葬場から帰宅したら手水(ちょうず)や塩で身を清め、神職が葬儀が無事に終了したことを伝える祭詞奏上をおこないます。
あわせて読みたい

神式葬儀(神葬祭)については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

カトリック

仏式、神式の葬儀とは異なり、キリスト教の葬儀には本来通夜式は存在しません。しかし、日本の信徒に合わせて、通夜にあたる儀式を日本でのみおこなっています。キリスト教の宗派のひとつカトリックの葬儀の流れは以下のとおりです。

  • 1. 病者の塗油の秘跡と聖体拝領:故人が危篤の段階で神父に連絡して儀式をおこないます。
  • 2. 納棺:聖歌斉唱や神父による聖書朗読をおこない、ご遺体を棺に納めます。
  • 3. 通夜の祈り:日本の通夜に合わせた儀式のため、日本でしかおこないません。
  • 4. 葬儀ミサ:通夜の祈りの翌日におこないます。神父が祭壇と棺に聖水を注ぎ、お香を焚いて故人に捧げる入堂式と、神父による聖書朗読や説教、聖体拝領をおこなう葬儀ミサ、弔電の紹介や聖歌斉唱、献花をして出棺する告別式で構成されています。
  • 5. 火葬:神父と参列者が最後の祈りを捧げ火葬します。帰宅後は遺骨を祭壇に安置します。
あわせて読みたい

カトリックの葬儀については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

プロテスタント

キリスト教の教派であるプロテスタントの葬儀は、カトリックと比較して柔軟性がありますが、故人の遺影を祭壇に飾らないこともあるため確認が必要です。葬儀の流れは以下のとおりです。

  • 1. 聖餐式:故人が危篤の段階で牧師を呼んでおこないます。
  • 2. 納棺式:牧師と家族が故人のご遺体を棺に納めます。
  • 3. 前夜式:日本にのみある儀式で、讃美歌の斉唱や聖書の朗読のあと、牧師が故人を偲ぶ内容を説いて、参列者が献花をおこないます。
  • 4. 葬儀・告別式:前夜式の翌日におこないます。讃美歌の斉唱や聖書の朗読で祈りを捧げ、牧師の説教のあと故人への弔辞(お別れの言葉)や弔電を紹介します。
  • 5. 火葬:棺の上を花や十字架で飾り、牧師の聖書朗読とともに参列者が祈りを捧げたあとに火葬します。
あわせて読みたい

クリスチャン(プロテスタント)の葬儀については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

自宅葬の費用相場

自宅葬の費用には、車両費、火葬場の利用料、参列者をもてなす飲食接待費、宗教者への謝礼の他に、祭壇や棺、骨壺などの葬儀用品の費用があります。車両費は、病院や介護施設で亡くなった場合、寝台車で自宅まで搬送する搬送料金と、自宅から火葬場に移動する際の霊柩車やハイヤー、マイクロバスの料金が含まれます。

葬儀社が提供している自宅葬の内容には、火葬場利用料と返礼品・飲食接待費、宗教者への謝礼以外の費用が含まれていることが多く、基本葬儀料金が40万円前後からおこなえます。総額の葬儀費用は参列者の人数によって変動しますので、人数想定をしてから葬儀社に見積りを依頼しましょう。

自宅葬は式場利用料が必要なく、自由度の高いお葬式をおこないやすいですが、参列に配慮した設えに費用がかかる場合もあるため注意が必要です。

あわせて読みたい

葬儀費用の平均相場については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

専門相談員が丁寧に対応します

0120-24-1234
今すぐ電話で相談する
通話無料

1,000社以上の中から厳選して
無料でご案内いたします

自宅葬を依頼する葬儀社選びのポイント・注意点

自宅葬をおこなう場合、葬儀社選びが重要になります。ここからは葬儀社・葬儀屋さん選びのポイントと注意点をご紹介します。

葬儀社選びのポイント・注意点
  • 1. 希望に合う自宅葬が行えるか確認する
  • 2. どこまでがプランに含まれているか確認する

お伝えするポイントや注意点を押さえておきましょう。

希望に合う自宅葬が行えるか確認する

自宅葬は葬儀社のセレモニーホールを使用しないため、葬儀社によっては自宅葬が不慣れな可能性があります。そのため、自宅葬を葬儀社に依頼する場合は、自宅葬に実績があるかの確認が大切です。

また、葬儀社に自宅葬を依頼する場合、費用が気になる人は多いと思います。しかし、最も安い値段で自宅葬を提案しているという理由だけで葬儀社を決定するのはおすすめできません。自宅葬の内容は葬儀社によって異なり、一般的なお葬式を自宅でおこなうだけの葬儀社もあれば、棺に故人宛ての言葉を参列者が記入して送り出せるなど独自のサービスをおこなっている葬儀社もあります。

家族の要望にどこまで対応できるかも異なるため、葬儀社を選ぶ際は費用面だけでなく自宅葬のサービス内容も確認してから決定するようにしましょう。

どこまでがプランに含まれているか確認する

自宅葬の基本プランといっても、含まれている内容は葬儀社によってさまざまです。例えば、変動しやすい費用(ドライアイス、車両関係、返礼品、飲食費など)は葬儀社の基本プランに含めていないことが多いのですが、変動費用の一部をパックプランに含めている葬儀社もあります。この場合、お葬式まで日延べが発生すればその分、パッケージプランから追加料金が発生します。

ドライアイスだけでなく、棺や祭壇の種類、霊柩車の車種も葬儀社によってさまざまであるため、変動が起きる場合は追加料金の確認をしっかりとしましょう。葬儀のプラン組は葬儀社ごとに異なりますが、必要な項目を揃えた最終的な総額の葬儀費用は、同条件であれば、どこの葬儀社でも大差はなく同じような金額帯に落ち着きます。自宅葬を依頼する葬儀社を選ぶ際は、基本プランの内容の確認と追加料金も含めた総額の料金の見積りを提示してもらうことが大切です。

遺族側の自宅葬でのマナー

遺族側の自宅葬のマナーには、ご近所への配慮や家主管理人への確認、参列者のおもてなしが挙げられます。

遺族側の自宅葬のマナー
  • 1. ご近所への配慮
  • 2. 家主や管理人への確認
  • 3. 参列者へのおもてなし

それぞれ項目ごとにご紹介します。

ご近所への配慮

ご近所さんと話す人

自宅葬をする場合、近隣住民への配慮は欠かせません。焼香の匂いや煙、読経の音、近隣の駐車場の利用など近隣住民への影響が多少あります。そのため、地域によっては自宅葬をおこなう旨を近隣住民の方に告知する必要があります。

また、霊柩車や参列者の車の出入りによって、普段よりも車両の出入りが多くなる可能性があります。事前の告知だけでなく、自宅葬が終了したあとにも近隣住民へ挨拶に赴くようにしましょう。トラブルや不和を避けるためにも、近隣住民への丁寧な対応を心がけることが大切です。焼香の匂いや煙については、煙や匂いの少ないお線香や煙がほとんど出ない抹香もありますので、葬儀社に用意してもらうとよいでしょう。

家主や管理人への確認

マンションの管理人

自宅葬をマンションやアパートなどの賃貸住宅でおこなう場合は、賃貸契約に抵触する可能性があるため、家主や管理人への確認が必要です。自宅葬の日程や規模、参列者の人数などを伝えて了承を得るようにしましょう。

また、家主や管理人の許可を得られてもエレベーターの大きさによっては棺の搬入や搬出が困難な可能性があります。事前にエレベーターの大きさを確認して、壁を開いて間隔を広げることができるようであれば管理人に相談して鍵を借りておくようにするとよいでしょう。

参列者へのおもてなし

参列者と受付の人

自宅葬は、故人をより身近に感じながらお別れできる自由度の高いお葬式のため、服装や香典などの有無は地域や遺族によって異なります。したがって、参列者に自宅葬の案内を連絡する際は、服装や香典などの扱いなども伝えるようにしましょう。また、町内会などで取り決めがある場合もありますので、町会長などに確認するとよいでしょう。

中には、はじめて故人の自宅を訪れる人もいるため、最寄り駅からの道順を伝えて迷わず到着できるようにする配慮も大切です。車で参列する人には駐車場の案内も忘れずにおこないます。また、スペースが許す場合になりますが、通夜の会食・料理、車で参列する人のための飲み物も準備しておくと、安心して参列いただけます。

参列者側の自宅葬でのマナー

次に、自宅葬に参列する際の香典や供花、納棺時や通夜、葬儀・告別式での服装のマナーをご紹介します。

参列者側の自宅葬のマナー
  • 1. 香典の辞退
  • 2. 供花の辞退
  • 3. 納棺時の服装
  • 4. 通夜・告別式の服装

それぞれのマナーについて把握しておきましょう。

香典の辞退

香典袋

一般的なお葬式では香典を持参しますが、中には香典を辞退する遺族もいます。そのため、葬儀に参列する場合は、できるだけ香典の扱いについて確認しましょう。分からない時は、持参して受付で確認するようにします。

香典辞退の申し入れがあった場合は、遺族の意向を尊重します。弔意を示すために香典を無理に持参すると、遺族の負担になるため避けましょう。

供花の辞退

供花

自宅葬はお葬式をおこなう部屋の大きさが限られているため、供花を送る場合も遺族への確認が必要です。供花の辞退を告げられた際は、無理に送らないようにしましょう。

また、供花を送ることを遺族が承諾してくれた場合は、自宅葬をおこなう部屋の大きさを考慮して供花の種類を選びます。祭壇の近くに飾る供花の他、故人の枕元に添える枕花があり、目安としては一基1~3万円のお花になります。

納棺時の服装

棺に花を入れる人

自宅での納棺に参加するのは基本的に近い親族が中心で、略式喪服で訪れます。男性の略式喪服は、黒や灰色、紺色などの地味な色のスーツを選び、光沢のある生地は避けます。黒のネクタイと靴下、白いシャツを着用し、靴は地味な色の飾りの少ない意匠であれば問題ありません。
女性も男性同様に地味な色のワンピースまたはアンサンブルを選び、スカートは膝下までの丈を選びます。靴は艶のない黒色で靴音が響くものは避けます。装飾品は結婚指輪のみにし、長い髪は黒のゴムでまとめます。ストッキングも黒を選び、化粧は清潔感のある自然な雰囲気を心がけます。
子供の服装は、学生であれば制服を着用しますが、制服がなければ大人と同様に地味な色の黒や灰色の服を着用します。また、家が近所であったり、お通夜まで時間がある場合には、地味な平服でおこなわれることもありますので、喪主とすりあわせて参加するようにしましょう。

通夜・告別式の服装

手を合わせる人

自宅葬での通夜や葬儀・告別式に参列する際の服装は、一般的なお葬式と同様です。通夜では、納棺時と同じく略式喪服を着用します。大半の通夜は急遽おこなわれるため、適切な服装が間に合わないこともあるでしょう。この場合は、服装よりも弔問することを優先します。

一方、葬儀・告別式は喪服で参列します。男性は光沢のない黒のスーツを着用し、ネクタイと靴下も黒で統一します。ワイシャツは白の無地にしましょう。
女性も光沢のない黒のスーツやワンピース、アンサンブルを着用します。装飾品や化粧、子どもの服装は納棺時と同様になります。

また、冬に喪服の上に羽織るコートは、黒や紺、灰色などの地味な色を選びましょう。夏はシャツが半袖でも問題ないですが、女性は露出を避けるためノースリーブの着用は控えるようにしましょう。

自宅葬が得意な葬儀社
に依頼することが大切
葬儀場に行く人

ここまで、自宅葬についてご紹介してきました。地方だけでなく都市部でも看取りの関係で自宅葬を検討する家族が徐々に増加していますが、実際におこなうには多くの準備や配慮が必要です。自宅葬をするには、お葬式の専門的な知識や人手が必要ですが、自宅葬の経験や実績が豊富な葬儀社に依頼すると、準備などの負担を軽減できます。

「みんなが選んだお葬式」では、故人や家族の希望に沿った自宅葬を実現できるサポートをおこなっています。自宅葬を依頼する葬儀社に迷った際には、ぜひご相談ください。最後にあらためて自宅葬のポイントをまとめておきます。

  • 自宅葬の数は1990年頃から減少しているが見直しの兆候も見られる
  • 自宅葬は都市部よりも地方でおこなわれやすい傾向がある
  • 祭壇を設置できる広さの部屋や棺の搬入・搬出をするスペースが必要
  • 賃貸住宅の場合は家主の了承が必要
  • 自宅葬の実績が豊富な葬儀社に依頼することをおすすめ
  • 自宅葬では近隣住民への配慮が必要になる

「みんなが選んだお葬式」では、
家族葬に関するご相談を
24時間365日無料で受付けております。
少しでも不安や心配事があれば
遠慮なくご相談ください。

0120-24-1234
今すぐ電話で相談する
通話無料

みんなが選んだお葬式では、厳選審査を経た優良な会社のみをご紹介しています

人をお送りする時、送る側にとってもとても負担が大きいものです。精神面と金銭面の負担がのしかかります。
心から良かったと思えるお葬式を行うためには、あなたのために親身になってくれる葬儀屋さんが欠かせません。

安心の“みんなが選んだお葬式”認定

  • 評価基準を満たし一定数の実績がある健全経営の会社

  • 1に加えて利用者の満足度の高さを裏付けるエビデンスが確認できた会社

  • 2に加えて利用者の満足度を維持向上し改善なども真摯に行っている会社

一定基準までを満たしていますが、さらに詳細を審査中の会社です。

※このサイトを通すことで費用が高くなることは、一切ありませんのでご安心ください。

みんなが選んだお葬式で、
後悔のない葬儀

葬儀の費用
  • 1
    基本葬儀料金
    基本葬儀料金とは
    基本葬儀料金とは、葬儀本体の運営を葬儀社が請負うにあたり必要となる費用のことで、祭壇の設営や式典運営のための人件費、その他の物品サービスなどが含まれています。
    目安金額
    10万円〜200万円

    (火葬のみ~一般的なお葬式、物品グレード等にもよる)

  • 2
    式場使用料
    式場使用料とは
    式場使用料とは、自宅以外の式場を借りて葬儀を行う際に必要となる費用です。式場候補としては、集会場、寺院、斎場、セレモニーホールなどがあります。
    目安金額
    2万円〜50万円

    (公営施設~寺院式場など)

  • 3
    付帯費用
    付帯費用とは
    付帯費用とは、棺や遺影写真、エンバーミングといった、葬儀に付帯して必要になる費用です。この内容を充実させるかどうかで、葬儀費用の総額も変わってきますし、葬儀全体の充実度や送る気持ちを込めた満足感に影響がでてきます。
    目安金額
    5万円〜20万円
  • 4
    車両費用
    車両費用とは
    車両費用とは、病院などから移動するための寝台車、式場から火葬場へと出棺する霊柩車、参列者を乗せるためのハイヤーやマイクロバスといった車両関係の費用です。
    目安金額
    1.5万円〜5万円

    (寝台車~マイクロバスなど/時間帯や実走行距離による)

  • 5
    返礼費用
    返礼費用とは
    返礼費用は、会葬御礼や香典返しなど、参列者に渡す返礼品の費用のことです。商品ラインナップの豊富さや、余りや予備の取り扱い方法などについても柔軟に対応してもらえるかどうかを事前に葬儀社へ確認するようにしましょう。
    目安金額
    500円〜3,000

    (会葬御礼品~即日香典返しなど)

  • 6
    飲食費用
    飲食費用とは
    お通夜や火葬中、葬儀後などに食事を振る舞う場面で必要になる費用です。料理の内容はもちろんですが、参列人数に対して適切な量を無駄のないように用意すること、また配膳に際しても適切な人数を確保してスムーズな接待が行えるよう準備する必要性があります。
    目安金額
    3,500円〜5,000

    (一人当たりの単価/飲み物は別途で実数精算)

  • 7
    火葬場費用
    火葬場費用とは
    火葬場費用とは、火葬炉の使用料、骨壺や骨箱、休憩室の利用料など、火葬場を利用するにあたり必要な費用のことです。地域差が大きく、市政により施設の大半を無料で利用できる火葬場もあれば、民営でそれなりの料金を必要とする火葬場があります。
    目安金額
    無料20

    (火葬料金、収骨容器、休憩室料金など)

  • 8
    宗教者への謝礼
    宗教者への謝礼とは
    お坊さんへのお布施や戒名、お車代といった宗教者への謝礼も、葬儀費用の一つと言えるでしょう。ただし、料金とは性質が異なるものになりますのでご留意ください。
    目安金額
    20万円〜100万円

    (通夜、葬儀、初七日/戒名など)

なにかお困りですか?
葬儀全般ご相談ください

24時間365
ご相談可能

0120-24-1234
今すぐ電話相談