閉じる

法事法要

初盆の香典はいくら包む?香典袋の選び方や書き方なども紹介

更新日:2022.06.05

お盆

供花と果物とおりん

記事のポイントを先取り!

  • 初盆の香典金額相場は3,000〜1万円
  • 故人との間柄によっては多く包む
  • 初盆の時でも香典マナーには気を付ける

故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を初盆と呼びます。
故人の初盆に招かれた時、何を持って行けばいいのでしょうか。

そこで今回の記事では、初盆の香典や提灯代の金額相場や、香典袋の選び方などについて詳しく説明していきます。
初盆法要の服装についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 初盆とは
  2. 初盆の香典の金額相場
  3. 初盆の香典以外に包む金銭
  4. 香典袋の選び方・書き方
  5. 香典袋の渡し方
  6. 初盆での香典返し
  7. 提灯・提灯代について
  8. 初盆での香典返し
  9. 初盆の香典のお礼状の書き方
  10. 初盆の法要の服装
  11. 初盆の香典まとめ
スポンサーリンク

初盆とは

お盆は年に1度、先祖の魂が家族のもとへ帰ってくる時期で、家族や親戚などの親しい身内で集まり、お墓参りや先祖の霊を迎え入れる準備をします。

一般的には8月13日~16日ですが、地域によっては7月13日~16日のところもあります。
故人が亡くなられてから49日経過以降初めてのお盆のことを「初盆」と言います。

地域によって呼び名が変わり、東日本では新盆(にいぼん・しんぼん)、西日本では初盆と呼ぶことが多いですが、どちらも意味は同じです。

もし亡くなられた時期が7月や8月などで、お盆までに49日経っていなければ初盆は来年になります。

通常のお盆とは異なり初盆は、家族や親戚、そして親しい友人などを招いて行う特別な法要です。
住職を招いてお経もあげていただき、しっかり供養してもらいましょう。

スポンサーリンク

初盆の香典の金額相場

初盆に招かれた時に用意する香典の相場は3,000円・5,000円・1万円が一般的な金額です。
縁起の良くない4(死)、9(苦)などの忌み数は避け、きりの良い金額が良いでしょう。

また、新札で香典を用意してしまうと、不幸を前から予測していたと感じさせてしまい、良くないとされています。
旧札または折り目をつけたお札を包むようにしましょう。

故人との関係性によっても香典の金額は変わってきますので、下記を参考にして下さい。

個人との関係金額
両親・兄弟・子1万〜3万円
祖父母・孫5,000〜1万円
叔父・叔母5,000〜1万円
友人3,000〜5,000円

会食が設定されていて参加する予定の時は、上記金額に1人あたり食事代5,000円をプラスして包むのが一般的になります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

初盆の香典以外に包む金銭

会食費

初盆の香典以外に必要となる費用には、会食費があります。
施主が僧侶や参列者に食事をふるまうことです。

親族や故人と親しかった人達が集まって、故人の思い出話などをしながら飲食をします。
会食にかかる費用の相場は、おおむね1人5,000円程度です。

会食にかかる費用を香典にプラスして包むのが一般的です。
地域や宗教によっては、会食が行われない場合もあります。

地域の人や聖職者に聞いて確認しておく必要があるでしょう。

提灯代

提灯代も初盆の香典に追加される費用です。

初盆には通常のお盆に使われる提灯とは違って「白提灯」が必要です。

故人や先祖の霊が迷わないよう目印にするために掲げられるとされています。

白提灯は、基本的には親族や故人と親しかった人たちで用意するものです。

白提灯の費用の相場は1万円~2万円程度です。

提灯代を出す立場の人なら、香典に加えて提灯代を持参しましょう。

スポンサーリンク

香典袋の選び方・書き方

初盆で使う香典袋は地域によって異なります。
一般的な香典袋は白黒の水引の香典袋になりますが、関西や北陸の一部では黄色と白の水引を使うところがあります。

水引の種類は、一般的な法要で白黒や藍銀、一部の地域の49日以降の法要で黄白のものを使用します。
包む金額が多い場合は、双銀を使用することもあります。

香典袋の選び方

水引の結び方には、結び切りあわじ結びの2種類があります。

結び切りは結び目がほどけない形で、不幸を2度と繰り返したくないという味が込められています。
あわじ結びは結び目が複雑になっており、不幸は1度きりにしたいという意味があります。

どちらも、不幸を繰り返さないことを願っているため、どちらを利用しても問題ありません。
初盆の時の香典袋は、包む金額が大きくなるにつれて水引や紙質を上質なものにします。

香典金額の目安水引封筒の種類
1,000〜5,000円印刷白黒封筒
1万円印刷白黒たとう折り
1万円以上水引白黒・黄白たとう折り
3万円以上水引双銀たとう折り

香典金額と香典袋に大きな差が生じないよう、上記の表を参考にして下さい。
また、弔事用の水引の本数は偶数になります。

表書きの書き方

香典袋に書く表書きは仏式では「御仏前」と書き、仏式のお盆では宗派に関係なく同じように書きます。
仏教の多くの宗派で、四十九日法要までは「御霊前」四十九日法要を終えると「御仏前」に変わります。
神式では、「玉串料」「御神前」と書きます。

宗教宗派を問わない書き方が「御供物料」になるので、もし宗教宗派がわからないときには「御供物料」とするのが良いでしょう。

墨について

表書きは薄墨ではなく、濃い墨で書きます。
薄墨で書くのは葬儀の時で「悲しみの涙で墨が薄くなった」「急な不幸で濃い墨がだせなかった」などの理由があります。

初盆は故人が亡くなられてから時間も経っており、上記の理由に当てはまらないので濃い墨で書きましょう。

名前を書く位置

名前は水引より下の中央にフルネームで書きますが、夫婦連名の時は夫がフルネームで妻はその左に名前を書きます。
複数名の場合は位のたかい人が中央、次の方はその左に名前を書いていきます。
3名を超える時は他一同としましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典袋の渡し方

袱紗に包む

香典は必ず、紫か深緑の袱紗(ふくさ)に包んで行きます。
渡し方として、一般的には受付があれば、芳名帳(ほうめいちょう)を記入した後に袱紗から香典を出して渡します。
その時、袱紗は香典の下に持ち、香典は相手に表書きが向くようにして両手で渡します。

もし受付がないときは、祭壇に香典を置く場所があるケースもありますので、当日参列した際に他の方の作法を参考にするのも良いでしょう。
また、やむを得ない事情で参列出来ない場合は、お詫びの手紙を添えて香典袋を郵送しましょう

お札を入れる向き

香典袋に入れるお札の向きは、お札に人の顔が印刷されている方が裏側でかつ下側にくるように向きをそろえて包むのが一般的です

連名で香典を包む場合には、お札の数が多くなりますので、1万円札などに両替してから包むようにしましょう。
なお、お札は中袋に納めます。

中袋がない場合は、お札を半紙などに包みましょう。

新札を包むことは避ける

香典に入れるお札は、弔事なので新札避け、旧札を包みます。
新札しか持ち合わせていない場合は、お札を折ってから袋に入れるようにしましょう。

とは言え、あまりに汚れたお札や破れたお札は使用すべきではありません。

初盆で香典を渡すタイミング

初盆の法要は、お通夜や葬式のときのような受付は必ずしも用意されていません。
香典袋を渡すタイミングは、訪問した際に施主にあいさつをするときがおすすめです。

「心ばかりですが、ご仏前にお供えください」
「この度はお招きいただきありがとうございます」

などと言って渡します。

お盆の期間中であれば、直接施主に手渡しせず、精霊棚や仏壇に手を合わせてお祈りするタイミングがいいでしょう。

仏壇から見て正面となるように香典袋を置きます。

スポンサーリンク スポンサーリンク

初盆での香典返し

初盆での香典返しのルールにはどのようなものがあるのでしょうか。

初盆での香典返しの相場

初盆での香典返しの費用の相場としては、いただいた金額の2分の1から3分の1程度です。

人数がたくさんになるので、1人1人用意するわけにはいきませんので、2,000円~3,000円程度の品物を事前に用意しておきましょう。

そして、1万円を超える香典をいただいた人には、別途、追加の品物を送るようにします。
法要後の会食がお返しに当たるものとして香典返しをしない地域もあるようです。

会食をしない場合は、仕出し弁当などを持ち帰ってもらいます。
初盆は故人が亡くなってから四十九日後に初めてやって来るお盆です。

従って、香典に使われるのし袋の表書きは御霊前ではなく御仏前または御佛前とします
水引は黒白あるいは双銀藍銀のものを使用します。

関西地方では、黄白の結び切りの水引がよく使用されるそうです。

初盆での香典返しの品物

香典返しの品物としてよく見られるのは、海苔素麺お菓子などの食品です

食品なら、日持ちがして個別包装になっているもので、かつ、誰でも好き嫌いなく食べることができるものを選びましょう。

季節に合った品物、例えば夏なら素麺などもおすすめです。
また、石鹸や洗剤、ハンカチなどの日用品のセットも喜ばれます。

日本では、昔から故人は白装束で旅立つので、白いタオルなどを贈るのがよいとされているようです。
さらに、カタログギフトもおすすめです。

相手が好きなものを選ぶことができるため、何を贈ったらいいのかわからない場合には助かりますね。

初盆の香典返しの時期

ここでは仏教の場合の香典返しについて詳しく見ていきましょう。
お通夜や葬儀の当日に香典返しをする場合は、「即日返し」あるいは「当日返し」と言います。

香典返しはいただいた香典の3分の12分の1程度のものをお返しするのが普通です。

しかし、即日返しをする場合には、お返しの品と挨拶状がセットになった3,000円程度のものを前もって用意して贈ります。

そのため、高額な香典をいただいた方には、後日改めて香典返しを贈るのが一般的です。
また、初七日(しょなのか)過ぎに香典返しをする場合もあります。

故人が亡くなった日を含めて7日目です。
近年では、葬儀と初七日を同日に行うことが多くなってきました。

会社から香典をいただいた人の場合は、初七日の忌引き明けに職場復帰をした際に、香典返しを渡すケースも見られます。

さらに、葬儀から1カ月ほどして身辺が落ち着いてきたら、お礼状と香典返しを贈る場合もあります。
四十九日法要を迎える前までには香典返しとお礼を終わらせておくのがよいでしょう。

くわえて、忌明け法要、納骨の後に香典返しをする場合もあります。
香典返しの目的は、本来は法要が無事に終わったことを報告するのが目的です。

従って、忌明けとなる四十九日を過ぎた後に贈っても問題はないでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

提灯・提灯代について

初盆で用意する物で重要なのものに提灯があり、親族や親しい友人が初盆を迎えた家に盆提灯を贈る習わしがあります。

盆提灯は最高の贈り物

初盆を迎えるにあたり、お供え物として盆提灯は最高の贈り物とされています。
白提灯は初盆の時のみ飾り、故人の魂が初めて戻ってくる際に迷わないための目印になります。
白提灯は故人1人につき1つが決まりになっているため、使い回す事はなく、昔は初盆が終われば送り火として燃やしていたようです。

以後のお盆では絵柄の入った盆提灯を飾ります。
絵柄の入った提灯が多いほど、故人がそれだけ慕われていた証とされるため、贈る側も心を込めて贈ります。

提灯代は現金を包むこと

提灯そのものを贈るのではなく、代わりに「提灯代」として不祝儀袋に現金を包むことも多いです。
喪主が提灯を購入し、親戚など周囲の方がその費用を負担するという形になります。
提灯をそのまま送っても、置き場所に困るかもしれないという不安のある方は、提灯代を送ったほうが無難でしょう。

提灯代の相場

提灯代の一般的な相場は3,000円~1万円になります。
また、故人との関係性によって金額も異なってきます。

親しい親族1万円〜3万円
その他の親族5,000〜1万円
知人3,000〜5,000円

あまり多く包むとかえって気をつかわせてしまうので、上記金額を目安にして下さい。

提灯代の表書き

初盆の時に喪家(そうか)が白提灯を購入されるので、その費用の足しにしてもらえるように「御提灯料」・「新盆献灯料」・「御供物料」と記入して渡します。

くれぐれも「御提灯代」と記入しないようにしてください。
「〜代」というのは商品に対しての対価として払う事を意味するため、敬意を込めて贈る金封の表書きにはふさわしくありません。

一般的には不祝義袋に包むものですが、仮に不祝儀袋がなくても提灯代の場合は白封筒での代用でも問題ありません。
ただし、2重になっている袋はマナー違反となるため、1重のものを利用するようにしましょう。

スポンサーリンク スポンサーリンク

初盆での香典返し

初盆での香典返しの相場は香典の3分の1~半分と言われています。
香典返しを事前に準備する場合、2000~3000円相当の品を用意し、多めに香典を出していただいた方には後日追加で品物を贈るようにしてください。

また、香典返しの品物としておすすめの品物は、石鹸・洗剤などの消耗品や、そうめんや海苔などの日持ちする食べ物です。

香典返しの品物について詳しく知りたい方は「香典返しでおすすめ・タブーな品物は?相場や渡す時期についても解説」をご覧ください。


みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

初盆の香典のお礼状の書き方

書く内容

・お香典へのお礼

・戒名と無事四十九日法要が済んだことの報告

・故人との生前のおつきあいへのお礼

・香典返しの品を送ることの報告

・略儀で済ませることへのお詫び

注意点

・句読点を使わない

・「いよいよ」「ますます」「重ね重ね」「まだまだ」などの重ね言葉を使わない

・「拝啓」「敬具」、「謹啓」「謹白」などの頭語と結語を使う

・季節のあいさつは書かない

・「逝去」は身内に対しては使わない

・便箋は一枚のみとし、二重封筒を使わない

・濃墨を使う

初盆の香典のお礼状の例文

【簡単な挨拶】

「このたび故人の初盆におきましては 過分なるご好意を頂戴しまして 心から感謝申し上げます
つきましては心ばかりの品をお届けいたしましたので どうぞお納めくださいませ」

【丁寧な挨拶】

拝啓

行く春を惜しむこの頃です いかがお過ごしでしょうか

このたび 故○○〇〇の初盆におきましては お忙しい中 お集まりいただき しかもご丁寧にもお香典を承り 大変有り難く存じます

故人もさぞや感謝していることと存じます
つきましては 初盆供養の御礼としてわずかばかりの品をお送りいたします

ご笑納いただけますと幸いです
本来ならば お伺いしてお礼を申し上げるべきところではございますが 書中にて失礼させていただきます

敬具

スポンサーリンク

初盆の法要の服装

初盆の法要の際の服装はどうすればいいのでしょうか。

男性の服装

お盆の法要は喪服よりも地域や宗派によっても異なりますが平服が選ばれることが多いようです。
「平服」とは普段着のことではなく略礼装の意味です。

初盆の法要の際の服装例を以下に示します。

男性の服装例は以下です。

  • 黒、グレー、ネイビーの無地のスーツ
  • ホワイトのワイシャツ地味な色や柄のネクタイ
  • 黒い革靴
  • 黒い靴下

金属製の金具が付いた靴やネクタイピン、腕時計などは避けます。

女性の服装

女性の服装例は以下です。

  • 黒、ダークグレーの無地のワンピース
  • 黒、ダークグレーで肌の露出が少ない、襟元の詰まったジャケッ
  • 黒または控えめな色の半袖ブラウスとスカート
  • 黒または肌色のストッキング
  • 黒の光沢のないパンプス
  • 白またはグレーの真珠のネックレス、イヤリング、ピアス

子どもの服装

子供の服装例は以下の通りです。

  • 制服がある場合は、制服を着用
  • 制服がない場合は、落ち着いた柄や色の服

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

初盆の香典まとめ

まとめ

ここまで初盆についての情報や、香典・提灯代などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 初盆の香典の金額相場は3,000〜1万円
  • 香典袋は包む金額な
  • 提灯代は3,000〜1万円

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/