閉じる

お葬式

お別れの会に呼ばれたら香典はどうする?表書きや金額についても解説

更新日:2022.11.19 公開日:2021.12.13

香典

「御霊前」と書かれた香典袋

記事のポイントを先取り!

  • 会員制の場合、香典は不要
  • 金額相場は1万~2万円
  • 香典辞退の場合は持参しない

近年は、一般人でも葬儀後に日を改めて「お別れの会」や「偲ぶ会」を執り行うことがあるようです。 

もしお別れの会に呼ばれたら、葬儀のときのように香典を包んでいくのでしょうか?

この記事ではお別れの会の香典について詳しくお伝えします。 

この機会にお別れの会の香典の相場などポイントを押さえておきましょう。

案内状に「香典辞退」とあった場合の対処法についてもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧になってください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お別れの会とは
  2. 一般の葬儀との違い
  3. 偲ぶ会との違い
  4. お別れの会に香典は必要?
  5. お別れの会の香典袋はどうする?
  6. お別れの会の香典の書き方
  7. お別れの会の香典の金額は?
  8. お別れの会での香典の渡し方
  9. 香典辞退と書いてある場合は?
  10. お別れの会の香典まとめ
スポンサーリンク

お別れの会とは

「お別れの会」とは故人を偲び、お別れをするための会です。

ニュースで著名な芸能人やアーティストが亡くなって、「お別れの会」や「偲ぶ会」が開催されていますね。

お別れの会は家族葬や密葬が行われた後日に、故人と縁があった方々を呼んで開かれます

会を開くことで参列者の悲しい心を癒し、良い思い出として記憶に残すことができます。

スポンサーリンク

一般の葬儀との違い

葬儀は故人が亡くなった直後に行われ、お別れの会は後日に行われるという違いがまず挙げられます。

また、内容でいうと一般の葬儀は宗派の決まったしきたりに従って執り行われることが多い儀式です。
一方、お別れの会の場合は特に決まったしきたりはありません。
宗教色にとらわれず自由な形式で行うことができる点が特徴です。

お別れの会にはさまざまな形式があります。
ホテルなどの会場を借りて会食しながら、故人の思い出を語り合う会もあります。
あるいは、宗教色を入れて厳粛な儀式のスタイルを取り入れる会もあるようです。
また、一般的な葬儀のように香典を包む場合もあれば、会費制の場合もあります

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

偲ぶ会との違い

「お別れの会」のことを「偲ぶ会」ということがあります。

どちらも葬儀後、日を改めて行う会に違いはないのですが、四十九日以前を「お別れの会」と呼ぶことが多いようです。
四十九日以降は「偲ぶ会」と呼ばれるのが一般的です。

偲ぶ会は、お別れの会が終わったあと、趣味の仲間や学校の同窓生など有志が行う場合もあります。

会社が主催する社葬の場合は「お別れの会」と「偲ぶ会」、どちらの呼び方もあるようです。


スポンサーリンク

お別れの会に香典は必要?

お別れの会には香典を持参した方がいいのでしょうか?

案内状に「香典辞退」と記載があった場合の対処法も教えます。

会費制の場合

お別れの会の案内状に「会費制」と明記されている場合は、記載された会費を持参します。
会費以上の金額を包む必要はありません

お別れの会の会費は、だいたい1万5000円前後が相場のようです。

香典辞退の記載がある場合

案内状に香典辞退の記載がある場合は主催者の意向に従い、香典は持参しません
どうしても弔意を示したい場合は、一般的な葬儀と同様に弔電や供花を贈ることは可能です。

何も書いてない場合

案内状に何も明記されていない場合は、香典を持参します
香典の金額はお別れの会の規模や、必要経費などを考慮して決めることとなります。

相場としてはお別れの会の会費と同額の1万~2万円のようです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

お別れの会の香典袋はどうする?

お別れの会の香典袋は、一般的な葬儀と同様に不祝儀袋を用いるようにしましょう。

水引は白黒のタイプを使用しますが、関西や北陸地方では黄白の水引が一般的です。

お別れの会は無宗教で行われることが多い会です。

蓮の花やユリの花など、イラスト付きの不祝儀袋は宗教色が出るため避けましょう

スポンサーリンク

お別れの会の香典の書き方

お別れの会の香典はどのように書くのでしょうか。

表書きと氏名の書き方をご説明します。

表書きの書き方

不祝儀袋の表書きは「御香典」や「御花料」、「御香料」と書きます。
仏教で使われる「御霊前」や「御仏前」は使わないようにしましょう。

また、一般的な葬儀と同様に書くときは薄墨を使用します。

薄墨がない場合は、通常の濃さの筆ペンなどでも問題ありません。

氏名の書き方

表書きや中袋には送り主の名前や住所を記載しますが、正確に記載しましょう。
所属企業や部署・役職なども書いておくと遺族が故人との関係を理解するのに役立ちます。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

お別れの会の香典の金額は?

お別れの会で会食がある場合の相場は1万~2万円程度、会食がない場合は5000円程度が相場です。
しかし、お別れの会の規模が大きくなると参列・献花のみとなることが多いようです。

そのような場合は香典が辞退されることが多いようです。
香典が辞退され献花のみの場合は、香典の相場が3000~5000円程度になります。

会食を含むおもてなしの場がある場合

会食などのおもてなしがある場合は、香典に会食費を加えた額を包みましょう。
会食の平均費用は1万円程といわれています。

香典は故人との関係性によっても異なりますが、一般的には5000円程度です。
従って、香典に飲食費を加えた1万5000円を包む場合が多いようです。

献花のみの参列の場合

特に規模が大きなお別れの会の場合、香典を辞退されることが多いようです。
そういった会合では、一般会葬者は参列・献花のみの参列となります。
参列者の懇談の場は別途設けられることが多いです。

スポンサーリンク

お別れの会での香典の渡し方

お別れの会の会場に受付がある場合は、その受付で香典を渡します

お別れの会は無理にお悔やみの言葉を伝える必要はありません。
葬儀では「御愁傷さまでした」などお悔やみの言葉を述べます。

しかし、お別れの会は宗教色がない場合がほとんどです。
故人にお供えください」や「生前は大変お世話になりました」と伝えるのが良いでしょう。

また、お別れの会では規模によって受付が設けられていないこともあります。
受付がない場合は、主催者に直接香典を渡すようにしましょう。
渡すときはどなたかが渡すタイミングと一緒にすると、主催者も手間がかかりません。 

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

香典辞退と書いてある場合は?

お別れの会では、香典辞退が案内状に明記されていることがあります。

さらに香典以外の供花や供物・弔電もすべて辞退されることもあるようです

その場合は遺族の意思を尊重して「なにも贈らない」のが一番です。
無理に渡すと遺族にお返しの手間をかけることになり、負担となってしまいます。

香典辞退以外に供花や供物の辞退が明記されていなければ、持参してもOKです。

しかし、供物を置く場所など会場の都合もあるため、持参する前に主催者へ問い合わせるのがおすすめです。

ここでは香典の代わりに送る、供物や献花・弔電について詳しくお伝えします。

供物

お別れの会の供物では線香やロウソク、お菓子が贈られることが多いようです。
葬儀社に籠盛(かごもり)と呼ばれる缶詰などの盛り合わせを依頼すると手間がかかりません。
費用の相場は5000~1万5000円程度です。

献花

供物以外に献花を贈るのもいいでしょう。
菊や百合カーネーション、胡蝶蘭など白い花がよく贈られるようです。

スタンドタイプやフラワーアレンジメントなど、さまざまタイプがあります。
故人との関係や予算から、最適なものを選択するようにしましょう。

弔電

弔電とは突然の訃報を聞いて、葬儀に参列できない場合に弔意を取り急ぎ伝える目的のものです。
しかし、お別れの会の場合は故人が亡くなってから時間的な余裕がある場合がほとんどです。
従って、お別れの会で弔電を送るのはあまり好ましくありません

お別れの会では弔電よりも手紙を書いて弔意を伝える方が良いでしょう。
手紙の宛先は、弔電と同様にご遺族となります。
自分の言葉で故人を偲ぶ気持ちを込めた、礼儀正しい文章を作成するようにしましょう。

しかし、お別れの会でも当日どうしても都合が悪く参列できないということもありえます。
そういった場合は、お別れの会に弔電を送っても問題ありません。
また、「お別れの会」と呼ばれる社葬の場合も弔電を送るのは失礼にあたりません


 

スポンサーリンク

お別れの会の香典まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまでお別れの会の香典についての情報や、マナーなどを中心に解説してきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 会員制の場合や、「香典辞退」の表記があるときは香典は不要
  • お別れの会の香典の相場は1万~2万円程度
  • 香典辞退でも供物の辞退が明記されていなければ持参OK 

これらの内容が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/