閉じる

お葬式

仏式葬儀のマナーは?神式葬儀との違いや流れ・マナー、焼香のやり方についても紹介

更新日:2024.01.24

喪主

数珠をもって合掌する喪服の男女

葬儀でのお悔やみの気持ちは、マナーに沿った服装や行動で表現されます。
とはいっても、仏式葬儀のマナーについて自信がない人は少なくありません。
そこでこの記事では

  • 仏式葬儀と神式葬儀との違い
  • 仏式葬儀の流れと焼香のやり方
  • 服装や数珠のマナー

以上の内容を解説していきます。
仏式葬儀の流れとマナーを知り、参列によって弔意を表せるようにしましょう。
また、記事後半では、葬儀に遅刻したときの対処方法にも触れています。
ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 仏式葬儀とは
  2. 神式葬儀とは
  3. 神式との違いを比較
  4. 仏式葬儀の流れ
  5. 焼香のやり方
  6. 仏式葬儀のマナー
  7. 葬儀に遅刻したらどうすればいい?
  8. 仏式葬儀における香典袋の書き方
  9. 葬儀の仏式まとめ
スポンサーリンク

仏式葬儀とは

クエスチョンマーク

仏式とは、仏教の形式によって行われる儀式です
葬儀、結婚式や地鎮祭(起工式)など、僧侶が取り仕切る儀式を仏式と呼びます。
故人が仏様の弟子になり、極楽浄土に導かれるように供養するのが仏式葬儀です。

仏式葬儀ではお寺から僧侶を招き、読経や焼香で故人を送ります。
信仰している宗教が仏教の場合には、仏式の葬儀を執り行います。
「仏式葬儀は8割をしめる」と言われるほど、日本では一般的な葬儀形式です。

スポンサーリンク

神式葬儀とは

木のベンチの上に載っている玉串

神道(しんとう)による葬儀・結婚式・地鎮祭などの儀式を、神式と呼びます。
日本では古来から「八百万の神(やおよろずのかみ)」を崇める文化があります。
八百万の神は、人間の力が及ばない自然そのものを神格化し、神道が生まれました。

神道では仏教と違い、死は「穢れのあるもの」です。
葬儀によって死の穢れを清め、故人は守護神になると考えられています。
神式葬儀では神社から宮司を招き、祝詞や玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

神式との違いを比較

神式と仏式の違いについて、以下で詳しく比較紹介致します。

故人の魂の捉え方

仏教の教えでは、魂は冥土で転生するという「輪廻転生」の考え方を信仰しています。

それに対して、神道では故人の魂は家の守護神になると考えられています。

仏教の読経と、神道の祝詞の違い

仏式では、故人の冥福を祈って、お坊さんがお経を唱えます。
それに対して神式では、故人とともに子孫繁栄を祈って、お経ではなく祝詞を唱えます。


読経について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

焼香と玉串奉奠の違い

仏式葬儀では、棺の前で1人ずつご焼香を行ないます。
故人の魂が冥土までの道に間違うことがないように、線香の煙が道標の役割として使われているといわれています。


それに対して神式葬儀では、故人は守護神になると考えられているため、選好の煙を必要としません。
焼香・線香の代わりに玉串という木を神前に捧げる「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」を行います。


焼香について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

戒名の有無

仏教では、故人に仏門に入った証として戒名という名前をつける慣習があります。


しかし、神道では個人の名前がそのまま魂の名前として引き継がれます。個人の名前は親と神からもらった大切なものであると考えられているからです。

名前の後ろに故人の生前の行いや実績の評価などが書き足される「諡(おくりな)」が加えられ、戒名と同じように死後の名前としてつけられます。


戒名について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

葬儀を行う場所

仏式葬儀は、斎場だけでなくお寺で執り行われる場合があります。


しかし神式の葬儀は自宅か斎場で執り行われ、神社で執り行われることはありません。
これは、死を「穢れ」とみなし、神が祀られている場所に持ち込まないようにしているためです。


葬儀の場所について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

葬儀後の法要の有無

仏式葬儀では通常、初七日や四十九日といった法要を執り行います。

それに対して神式葬儀では、仏式葬儀の法要のように葬儀後に複数回儀式を行うことは稀です。


法要について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

仏壇と御霊舎(みたまや)

仏教は仏様やご先祖様を仏壇に祀りますが、神道では家の守護神としてご先祖様の魂そのものを御霊舎に祀ります。

葬儀にかかる費用

仏式よりも神式の方が一般的に葬儀費用は安いです。


その理由のひとつに「お布施」の影響があります。
お布施の中には読経のお礼や戒名のお礼などが含まれ、20万円〜30万円が相場と言われています。


一方、神式の葬儀では「玉串料」と呼ばれる謝礼を納めます。
一般的に「玉串料」の相場は、お布施の半額程度の場合が多いようです。


葬儀費用について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください

葬儀費用の平均相場|内訳や葬儀形式別にかかる費用、費用負担を抑える方法について

スポンサーリンク

仏式葬儀の流れ

step

仏式葬儀の流れを知っておくと、参列の心構えができ、落ち着いてふるまうことができます。
ここからは仏式葬儀の流れを解説していきます。

受付

30分~1時間前に参列者受付が始まります。
参列者は混雑を考慮して、10分前には会場入りしましょう。
喪主と遺族は受付時間よりも早く会場に入り、15~20分前くらいには着席します。

遺族・参列者・僧侶入場

参列者が会場に揃ったら、会場係の誘導により僧侶入場となります。

開式の辞

僧侶の着席を待って、司会者が開式の辞を述べます。
合掌・礼拝(がっしょう・らいはい)を促されるのが一般的です。

読経

僧侶の読経により、故人は仏の道に導かれます。
この儀式が「引導(いんどう)を渡す儀式」です。
読経することで悟りを開くよう死者に言い聞かせ、迷いなく仏道に入るよう導きます。

数珠を手に、お経を口ずさむ方もいます。
わからない場合は、読経を聞きながら静かに成仏を願うのが一般的です。
合掌・礼拝をうながされる場面があれば従います。

弔辞・弔電の紹介

葬儀に寄せられた弔辞・弔電が紹介されます。
数が多い場合には、始めの数通と最後だけ本文まで読み上げます。
その他は本文を読み上げず、名前と役職のみ紹介されるのが一般的です。

焼香

はじめに僧侶が焼香します。
続いて喪主・遺族・親族・一般参列者の順に焼香を行います。
仏教では「お香を焚くことが供養になる」と考えられているのです。

死者は四十九日まで香りを食べる「香食(こうじき)」といわれています。
宗派による違いなど焼香の作法は、本記事の下記にある「焼香のやり方」をご覧ください。

閉式の辞

焼香を締める案内後、司会が「閉式の辞」を述べます。
近親者にて最後のお別れと出棺準備を行います。
一般参列者は玄関に出て、見送りの時を待つのが一般的です。

出棺

最後のお別れを終えた棺は、霊柩車に運ばれます。
棺を火葬場に送りだすことを出棺といい、参列者は玄関先で棺を載せた車を見送ります。
火葬場に同行する人は、葬儀社のバスなどで火葬場に移動します。

https://www.eranda.jp/column/funeral

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

焼香のやり方

焼香

焼香にはいくつかのやり方があります。
ここでは、最も一般的な立礼焼香(りつれいしょうこう)について説明します。

  1. 祭壇のある前方に進み出る
  2. 遺族横で立ち止まり、遺族に礼をする
  3. 焼香台の前に進み、遺影や祭壇を見て合掌・礼をする
  4. 右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香をつまむ
  5. つまんだ抹香を額に押しいただき念を込める
  6. 5の抹香を香炉の中に落とす
  7. 2~3歩下がり祭壇を見て合掌・礼をする
  8. 遺族横で立ち止まり、遺族に礼をして席に戻る

次に宗派による作法の違いを解説します。
5の「額に押しいただく」は、抹香を額まで持ち上げる動作で、宗派によって変化します。
天台宗・真言宗・日蓮宗・浄土宗は行い、他宗派では行いません。
真言宗・日蓮宗は、つまんだ抹香を3回額に押しいただいて香炉に落とします。
曹洞宗は1回目のみ額に押しいただき、2回目はそのまま香炉に落とします。

ただし、弔問客が多い場合には「額に押しいただく動作は1回」とするのが一般的です。
浄土真宗本願寺派・浄土真宗大谷派では、額まで持ち上げずに焼香します。
臨済宗では、額に押しいただくかどうか決まっていません。

スポンサーリンク

仏式葬儀のマナー

スーツ

葬儀での失礼なふるまいで、弔意が伝わらないのは残念なことです。
ここからは仏式葬儀でのマナーや、注意すべきことについて解説します。

喪主・親族の仏式葬儀におけるマナー

服装・持ち物のマナー

喪主や親族は、一般の参列者よりも格式の高い喪服を着るのがマナーです。


和装の場合、男性であれば黒紋付の羽織袴、女性なら黒の五つ紋付が正式な喪服になります。
洋装の場合、男性は黒のモーニングに白のワイシャツ、黒無地のネクタイを着用しましょう。女性であれば、黒無地のワンピースかフォーマルスーツに黒ストッキング、靴も黒のパンプスを合わせます。


正式礼装では、結婚指輪以外のアクセサリーはNGです。メイクは薄化粧を心がけましょう。

会場での振る舞い方

喪主や親族は滞りなく葬儀を執り行えるように、葬儀社としっかりと連携を取りましょう。
1時間前には斎場に向かい、万全な状態で式を迎えましょう。

当日は忙しくても丁寧な対応を心掛けてください。
参列者やお手伝いの方への感謝を伝えることは、何よりも大切です。


また、出棺前には喪主・代表の挨拶があるので準備しておきましょう。

参列者の仏式葬儀おけるマナー

服装・持ち物のマナー

仏式葬儀での服装は、喪服が一般的です。
遺族はお客様を迎える立場ですから、正式喪服か略式喪服を着ます。
親族や一般参列者は、略式喪服やダークスーツを着用します。

男性のシャツは白、ネクタイは黒無地です。
女性は、肌の露出を抑えた黒無地のワンピースやフォーマルスーツです。
黒いストッキングを身に着けます。

革製品は殺生を連想させることから、好ましくありません。
バッグ・靴・ベルトなど、革製品・爬虫類の型押しは避けます。
またゴールドや光沢のあるものは、派手な印象を与えるためマナー違反です。

ネクタイピンやカフス、派手な時計はつけないでおきましょう。
女性のアクセサリーは、小粒の一連のパールに留めます。
ロングネックレスは悲しみを長引かせることを連想させ、ふさわしくありません。

会場での振る舞い方

葬儀に遅刻は厳禁です。
余裕をもって開式の30分前には到着できるように、式場へ向かいましょう。


斎場で遺族にお悔やみの言葉をかける機会があるかもしれませんが、相手の気持ちを考慮し手短にしましょう。

宗教による数珠の違い

数珠は仏教以外にも使われ、宗教によって珠の数が違います。
キリスト教は50・イスラム教は33・仏教は108の珠数の数珠が一般的です。

また、仏教でも2重にして手にかけて使う本式数珠は、宗派によって仕立てが違います。
1重のまま手にかける略式数珠であれば、宗派の違う葬儀でも問題なく使えます。
宗派がわからないときには、略式数珠を用意するとよいでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀に遅刻したらどうすればいい?

スマホ 連絡

葬儀は急なことが多く、仕事を抜けられずやむを得ず遅刻してしまうこともあります。
特に通夜の場合には、遅れても失礼にあたらないことが多いとされています。
ただし、葬儀・告別式の場合には時間が周知されており、遅刻はNGです。

もし遅刻してしまった場合には、厳粛な雰囲気を壊さないことが大切です。
葬儀場の人に誘導してもらうと安心です。
葬儀・告別式は予定通りに進行し、遅刻するとお別れに間に合わない可能性があります。
スケジュールを確認し、余裕をもって備えてください。

スポンサーリンク

仏式葬儀における香典袋の書き方

「香典」とは仏教用語です。
弔事でお金を包む袋は「不祝儀袋」と総称されます。


仏式においては、無地の香典袋には白黒の水引が施されたものか、蓮の花が描かれた香典袋が使用されます。
通常の表書きは「御霊前」ですが、使用できるのは四十九日経過までです。
そのため新盆や一周忌などの儀式では、「御仏前」や「御佛前」が選ばれます。
これは仏教において「四十九日を境に故人は仏のもとに還る」と考えられているためです。


故人の宗派が分からない場合は、「御霊前」と記すことが適切です。


香典袋の書き方について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀の仏式まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで仏式葬儀の流れや、仏式葬儀のマナーなどを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 神式葬儀は流れが似ており、仏式葬儀の基本を押さえると対応しやすい
  • 焼香は宗派による違いがあり、参列者が多い時は香炉にくべる回数は1回
  • 革製品や金色のバックルや時計など派手な印象を与える服装はNG

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/